横浜観光 横浜ユーラシア文化館 知ってる|アクセス便利で奥深い世界史体験スポット
世界のつながりが見える!横浜ユーラシア文化館で異文化を感じる旅へ
「横浜観光 横浜ユーラシア文化館 知ってる?」という問いかけには、多くの人が「聞いたことあるけど行ったことはない」と答えるのではないでしょうか? みなとみらいから徒歩圏内にあるこのミュージアムは、ユーラシア大陸にまたがる古代文明や文化交流をテーマにした横浜市立の施設です。
横浜の中でも比較的静かな日本大通りエリアに位置し、賑やかな中華街や山下公園からもアクセスしやすいため、観光ついでに立ち寄れるのも大きな魅力。さらに、館内の展示は大人向けの深い学びがある内容から、子どもでも楽しめる視覚的な展示まで、幅広い層に対応しています。
この記事では、横浜ユーラシア文化館の魅力と、公共交通機関(市営地下鉄・シーサイドライン・シーバスなど)を使って快適にアクセスする方法、さらにはおすすめの観光モデルコースもあわせて紹介していきます。
記事のポイント4つ
-
横浜ユーラシア文化館は世界の古代文明と文化交流に触れられる貴重な博物館
-
市営地下鉄・バス・シーバスなどでアクセス可能な好立地
-
中華街や元町とも近く、観光と学びの組み合わせができる
-
横浜駅から気軽に行ける穴場スポットとしておすすめ
横浜観光 横浜ユーラシア文化館 知ってる|見どころと施設概要
知る人ぞ知る、考古学と文化交流の専門館
横浜ユーラシア文化館は、旧横浜市開港記念会館の一部を活用して2000年に開館。世界の中の「ユーラシア大陸」をテーマに、古代から続く文化交流や交易の歴史、各地の考古資料などを展示しています。
展示は常設展と企画展に分かれており、常設ではシルクロードを中心に、中国、西アジア、地中海、中央アジアの出土品や文化財が並びます。解説も丁寧で、子どもから大人まで楽しめる構成です。
また、展示室の雰囲気も落ち着いていて、喧騒を離れてじっくり学べるのが魅力です。展示物の撮影が可能なコーナーもあり、学んだ知識をSNSでシェアする来館者も増えています。
所在地と開館情報
-
所在地:横浜市中区日本大通12(旧横浜市外事専門学校跡)
-
開館時間:午前9:30〜午後5:00(入館は午後4:30まで)
-
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
-
入館料:一般200円、高校生・大学生100円、中学生以下無料
横浜観光 横浜ユーラシア文化館 知ってる|アクセスと移動方法
市営地下鉄ブルーラインでのアクセス
横浜駅から地下鉄ブルーラインを利用し「関内駅」で下車。関内駅からは徒歩約8分。駅から日本大通方面へ歩けば、歴史ある建物の並ぶエリアに自然と誘導されるようにたどり着きます。
また、横浜市営地下鉄は地下道やバリアフリー設備も整っており、高齢者やベビーカーでも安心して利用できます。天候が悪い日でも比較的スムーズにアクセスできる点も魅力です。
シーバスで海上クルーズ気分のアクセス
横浜駅東口からシーバスに乗れば、海から山下公園へと向かう小旅行が可能。下船後は中華街や山下町の街並みを歩きながら、日本大通まで15分程度でアクセスできます。
シーバスは小型船で、海風と景色を楽しみながらのんびり移動できるのが特徴。旅気分を高めたい方におすすめの移動手段です。
シーサイドラインを活用する場合
シーサイドラインは金沢八景〜新杉田間を走る新交通システム。ユーラシア文化館には直接の接続はありませんが、観光の一環として八景島などを経由し、その後に新杉田から根岸線(JR)に乗り換えて関内駅へ向かうルートもおすすめです。
海と文化施設を両方楽しみたい方にぴったりです。
赤いくつ号バスでのんびり観光しながら
観光循環バス「赤いくつ号」も利用可能。山下公園や元町、港の見える丘公園などを経由して日本大通エリアに入るので、ゆったり観光を楽しみたい方には最適です。1日乗車券で乗り降り自由なのも魅力です。
横浜観光 横浜ユーラシア文化館 知ってる|おすすめモデルコース
午前:横浜駅出発 → シーバスで山下公園 → 中華街でランチ
-
横浜駅からシーバスで海沿いを移動
-
山下公園に立ち寄り、花壇や海辺の景色を楽しむ
-
中華街でランチ(点心や中華粥など、軽めでも大満足)
午後:横浜ユーラシア文化館 → 港の見える丘公園
-
中華街から徒歩または赤いくつ号バスで移動
-
ユーラシア文化館でじっくり展示を楽しむ
-
見学後はそのまま港の見える丘公園まで足を伸ばし、夕暮れの横浜を堪能
季節によっては館内でワークショップや講演会、子ども向け体験講座が行われることもあり、訪問前に公式サイトでイベント情報を確認するのがおすすめです。
横浜観光 横浜ユーラシア文化館 知ってる|まとめ
-
ユーラシア文化館は学びと感動を与えてくれる異文化の入り口
-
横浜駅から地下鉄やシーバス、赤いくつ号で快適にアクセス
-
周辺には観光スポットが密集しており、散策にも便利
-
ゆったりした空間で、知的好奇心をくすぐられる観光ができる
-
展示に加え、季節ごとの企画展やイベントも充実しているため、何度訪れても新しい発見がある
観光と文化を組み合わせた「深い横浜体験」を求めている方は、ぜひユーラシア文化館を訪れてみてください。大人の知的散策旅にぴったりの穴場スポットです。