横浜観光 鶴見線を乗りまくる|知る人ぞ知る“工場夜景と昭和レトロ”全駅制覇の旅
「横浜観光で鶴見線ってどんな路線?」「全線乗りつぶしってどれだけ楽しい?」「どんな駅や支線があるの?」「地元の人でも知らないレトロな世界や工場夜景が楽しめる?」——そんな疑問に徹底回答!
この記事では『横浜観光 鶴見線を乗りまくる』をメインキーワードに、
鶴見線全駅・支線の旅、途中下車のコツや沿線スポット、地元グルメまで、2025年最新情報を交えてたっぷりご紹介します。
普段の横浜観光とは一味違う、昭和レトロと工場地帯の不思議な魅力に包まれる“鶴見線の旅”を、今こそ体験してみませんか?
この記事のポイント
- 鶴見線の全駅・支線をめぐる旅の魅力と見どころを解説
- 主要駅・分岐駅・終着駅の特徴と観光・撮影スポット情報
- 工場夜景や昭和遺産、無人駅ならではのノスタルジック体験
- 鶴見線“乗りまくり”に役立つ旅のコツやおすすめルートも紹介
横浜観光 鶴見線を乗りまくる|“工場と海と昭和レトロ”の非日常へ
鶴見線は、横浜市鶴見区のJR鶴見駅から、海沿いの工業地帯や住宅地を抜け、扇町・海芝浦・大川の各終着駅までを結ぶ全長約9.7kmの路線。
1926年に開業した歴史ある鉄道路線で、今も現役で活躍しつつ、昭和時代の雰囲気を色濃く残す車両・駅舎・沿線風景が鉄道ファンにも絶大な人気を誇ります。
また、支線として「海芝浦支線」「大川支線」があり、それぞれ個性的な終着駅が待っています。
鶴見線ってどんな路線?路線図と駅名をチェック!
【主な駅と支線】
- 鶴見(始発駅・JR京浜東北線・鶴見線接続)
- 国道・鶴見小野・弁天橋・浅野(浅野で海芝浦支線・本線分岐)
- 安善(安善で大川支線分岐)
- 武蔵白石・浜川崎・昭和・扇町(本線終点)
- 海芝浦支線:浅野→新芝浦→海芝浦(東芝の敷地内!絶景終着駅)
- 大川支線:安善→大川(平日朝夕のみ運転・工場のための支線)
全駅を乗り降りすれば、JR路線図でも「幻の駅」とされるスポットや、海にせり出したプラットホーム、工場夜景など、ほかでは味わえない旅の思い出が手に入ります。
“工場夜景”と“駅巡り”でディープな横浜観光を満喫
鶴見線沿線は全国でも珍しい「工業地帯を通るローカル線」
鉄道好きはもちろん、夜景・写真好きや、昭和レトロに魅力を感じる人にはたまらない路線です。
・「海芝浦駅」のホームから見る横浜港の絶景
・「扇町駅」や「昭和駅」付近の巨大工場群の夜景
・無人駅「鶴見小野」「国道」のレトロな駅舎や看板
・「安善駅」「浅野駅」での支線分岐を観察
など、乗って降りて楽しめるポイントが満載です。
駅名・支線ごとの見どころと途中下車のススメ
- 鶴見駅:ターミナル駅で乗り換え便利。観光案内所や駅ビルグルメも充実
- 国道駅:高架下の昭和レトロな雰囲気&漫画・ドラマロケ地として有名
- 鶴見小野駅:無人駅。駅周辺は静かな住宅地で、ゆっくり休憩に最適
- 弁天橋駅:工場地帯のど真ん中にあり、ディープな雰囲気
- 浅野駅:本線と海芝浦支線の分岐駅。支線乗り換え時は鉄道好き必見の分岐ポイント
- 安善駅:大川支線の起点駅。貨物列車も発着し、工場専用線の雰囲気も味わえる
- 武蔵白石駅:JR東日本の駅名の中でも珍しい“白石”名。駅舎もフォトスポット
- 浜川崎駅:南武支線との接続駅。川崎工場夜景ツアーの起点にも
- 昭和駅:歴史ある駅名と巨大工場、夜はまさに「インダストリアルな世界」
- 扇町駅:本線終点。周辺はコンビナートに囲まれた非日常空間!
- 新芝浦・海芝浦駅:海芝浦は“東芝の敷地内”で改札外に出られない珍駅、ホームから海景色!
- 大川駅:平日朝夕のみ運転。工場地帯専用で、利用者もレア。駅舎も素朴で味わい深い
“鶴見線を乗りまくる”旅のコツと楽しみ方
鶴見線は本数がやや少なく、特に大川支線・海芝浦支線はダイヤに注意が必要です。
乗り継ぎのコツ:
・土日祝は大川支線が運休の場合もあるので、時刻表を事前に要チェック
・海芝浦駅では改札外に出られないため、構内休憩スペースや自販機利用がおすすめ
・全駅下車を目指すなら、午前中からのスタートが安心です
・途中下車して駅舎の写真や工場夜景の撮影もぜひ
・鉄道ICカード利用可(※2025年現在、Suica・PASMOなど全駅対応)
・運賃は比較的安価、日帰り旅に最適
横浜観光 鶴見線を乗りまくる|昭和ローカル線×工場夜景の体験ポイント
鶴見線の魅力は「時代をタイムスリップしたかのような昭和の鉄道情緒」と、「現役の工場地帯を間近に感じる非日常感」。
観光・鉄道好きなら一度は「鶴見線全線乗車」を体験してみる価値あり!
海芝浦駅|海に浮かぶ終着駅の絶景と癒し
「海芝浦駅」は東芝の工場敷地内という国内屈指の“レア駅”。
改札の外に出ることはできませんが、ホームや待合スペースからは横浜港の海と工場群が一望できます。
青い空と海、潮風に包まれる“絶景駅”で非日常のひとときを。
国道駅〜浅野駅周辺|昭和レトロの宝庫&撮影スポット
高架下の「国道駅」は、コンクリ壁の柱や古びたサインがそのまま残る貴重な昭和遺産。
ドラマや映画のロケ地としても有名で、昼と夜で表情が変わるフォトジェニックな駅です。
浅野駅は分岐駅ならではの“線路の交差”や構内アナウンスが鉄道好きにたまりません。
扇町・昭和・大川駅|工場夜景とディープなコンビナートエリア
本線終点の「扇町」「昭和」駅、そして大川支線の「大川駅」は、どこも巨大コンビナートと煙突に囲まれ、
夕暮れ時や夜は照明と蒸気で独特の雰囲気。工場夜景ファンやインダストリアル系写真家にも人気です。
特に扇町駅の先は工場地帯しかない“まるで別世界”。一度訪れれば忘れられない非日常体験になるはず。
無人駅や秘境駅で“旅情”を味わおう
鶴見線には、有人駅もありますが多くが無人駅・素朴な駅舎。
「本当に横浜?」と驚くような静けさや、古いベンチ・手書き時刻表など、昔ながらの旅情が残っています。
1両編成の列車がホームに滑り込む風景は、都会では体験できないノスタルジックな魅力です。
横浜観光 鶴見線を乗りまくる|おすすめルート・お役立ち情報・まとめ
「横浜観光 鶴見線を乗りまくる」なら、朝からゆっくり全駅乗車・下車を目指すのが理想。
途中の駅でのんびり休憩したり、写真を撮ったり、駅周辺の地元食堂やパン屋を巡るのも楽しいです。
沿線には「鶴見神社」や「鶴見市場温泉」などの観光・リラックススポットもあるので、時間に余裕を持ってプランを立てましょう。
おすすめ“鶴見線全駅制覇”ルート例
・鶴見駅→国道駅→鶴見小野駅→弁天橋駅→浅野駅(海芝浦支線へ)→新芝浦駅→海芝浦駅
・浅野駅→安善駅(大川支線へ)→大川駅
・安善駅→武蔵白石駅→浜川崎駅→昭和駅→扇町駅
乗車本数やダイヤは公式サイト・アプリで事前確認を。
旅の注意点&お得情報
・本数が少ないので時刻表必携。支線は運休日もあり要注意
・改札外に出られない駅(海芝浦駅)あり、長居しすぎにご注意
・無人駅多し。トイレや飲み物は計画的に確保を
・「休日おでかけパス」やICカードを活用してお得に乗車も◎
・地元パン屋・食堂や工場カフェ(社員食堂の開放日)も狙い目!
横浜観光 鶴見線を乗りまくる|まとめ
- 鶴見線は横浜市内で唯一“工場夜景・レトロ旅・秘境駅体験”ができる路線
- 全駅・支線乗りつぶしは鉄道ファン・観光初心者のどちらも満足
- 昭和遺産や絶景、現役工場地帯の非日常感を満喫できる
- 時刻表・ICカード・水分補給を忘れず、のんびり旅を楽しもう!
横浜観光で“ちょっと変わった旅”をしたい方は、ぜひ一度「鶴見線を乗りまくる」体験を。
きっと忘れられない一日になるはずです。