横浜観光で100年前と変わらない場所を訪ねて|歴史が息づく穴場スポット特集
時間を旅するように、変わらぬ風景に出会う横浜散策
「横浜観光 100年前と変わらない場所」というキーワードに込められた魅力。それは、近代化の波の中で劇的に変化した横浜の中にも、かつての面影を残す空間が今なお息づいているという事実です。
みなとみらいや中華街などの開発されたエリアも魅力的ですが、観光地から一歩外れた路地や施設には、明治・大正・昭和初期の息吹が感じられる空間が広がっています。今回は、そんな「100年前とほとんど変わらない」風景や建築、空気感を楽しめる横浜市内の穴場スポットを、じっくりとご紹介します。
歴史に想いを馳せながらの散策は、通常の観光とはひと味違った“時間旅行”。忙しい日常を忘れさせてくれる、ノスタルジックな横浜の一面をお楽しみください。
記事のポイント4つ
-
横浜市内に現存する、明治〜大正期の建造物や空間を紹介
-
周囲の街並みも含め、当時の雰囲気が色濃く残る場所を厳選
-
有名観光地を避けた“穴場”として、静かな散策に最適
-
建築・文化・自然の視点から「変わらない価値」を再発見
横浜観光 100年前と変わらない場所を歩く【前半】
元町百段階段と山手の洋館エリアの裏通り
山手町と元町を結ぶ“百段階段”は、横浜の坂道文化の象徴ともいえるスポット。明治期から変わらない石段の並びと、両側に佇む住宅や石垣は、当時の面影を色濃く残しています。
観光スポットとして知られる山手西洋館とは対照的に、裏通りや階段道には観光客がほとんどおらず、横浜の原風景が今も残されています。時を越えてなお美しい、生活と文化が織りなす街角です。
-
アクセス:元町・中華街駅から徒歩10分
-
関連:山手西洋館公式案内 https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/
本牧十二天社と周辺の石段路地(中区)
本牧エリアにひっそりと佇む「十二天社(じゅうにてんしゃ)」は、地域の鎮守として長年親しまれてきた神社。境内は小規模ながらも、参道の石畳や鳥居、周囲の住宅地にかかる石段などは、まさに“時間が止まった”かのよう。
昭和初期の住宅が点在する本牧原エリアと併せて巡ることで、近代建築と生活の名残を感じることができます。戦前のまま残る石階段を登れば、穏やかな風景が心を和ませてくれるはずです。
-
アクセス:市営バス「本牧十二天」下車 徒歩3分
横浜三溪園(さんけいえん)|園内の移築建築が語る明治の暮らし
有名観光地として知られる三溪園ですが、園内の多くの建物は京都・鎌倉・和歌山などから移築された江戸〜明治期の文化財。特に臨春閣(和歌山からの移築)や旧矢箆原家住宅などは、100年以上前の建築様式や生活様式を忠実に伝えています。
紅葉や梅、蓮など、四季の移り変わりを背景に古建築を眺めるひとときは格別。タイムスリップしたような感覚を味わえる、日本庭園の最高峰ともいえるスポットです。
-
アクセス:市営バス「本牧」または「三溪園入口」下車 徒歩10分
野毛坂の石垣と旧道沿いの古商店跡(西区)
野毛坂から紅葉坂にかけての旧道には、大正から昭和初期にかけて営業していた商店跡が点在しており、現在も当時の面影を残す建物が並びます。木造2階建て、出桁造りの店構えなど、昭和の下町文化が感じられるエリア。
さらに坂の途中には、古い石垣や擁壁、和風建築が重なり、訪れるたびに新たな発見がある通りです。観光地として整備されていない分、より自然体の横浜を感じることができるでしょう。
-
アクセス:桜木町駅から徒歩10分
横浜観光 100年前と変わらない場所に出会える【後半】
打越橋と代官坂下の煉瓦擁壁・階段道
石川町駅から山手へ向かう坂道の途中、打越橋と代官坂下周辺には明治期に整備された煉瓦擁壁や階段が今もそのまま残っています。特に煉瓦の積み方には「フランドル積み」という明治建築特有の手法が見られ、建築好きにも注目される場所。
階段の先には異国風の建物が続き、石垣に蔦が絡む風景は、どこかヨーロッパの街並みを思わせる風情。日常の中に歴史が生きている、そんな場所です。
-
アクセス:JR石川町駅 南口より徒歩7分
本町通りの旧銀行建築群(関内周辺)
関内エリアには、100年前の近代建築がそのまま残されている場所が多く、特に本町通り沿いの旧銀行や商社ビルは一見の価値あり。横浜正金銀行跡(現:神奈川県立歴史博物館)はその代表例で、ルネサンス様式の石造建築が威厳を放っています。
レンガ造りの建物が並ぶ街並みは、横浜がいかに早くから国際都市として発展していたかを物語っています。カメラ片手に歩きたくなる建築の宝庫です。
-
アクセス:みなとみらい線「馬車道駅」下車 徒歩3分
-
神奈川県立歴史博物館:https://ch.kanagawa-museum.jp/
打越天神社と周辺の長屋跡(中区打越)
明治中期創建とされる打越天神社は、石段を登った先にある高台の神社。小さな祠と自然石の鳥居、周囲に残された長屋や石垣は、まるで昭和初期の生活風景が切り取られたかのよう。
斜面にへばりつくように残る木造住宅は、今も住まいとして利用されており、観光地化されていない“生きた歴史空間”です。
-
アクセス:市営バス「山元町」下車 徒歩8分
本牧の旧道と古い商店の風景
本牧通りから一本入った旧道沿いには、戦前から営業している商店や、かつて料亭として使われていた木造建築が今も健在。瓦屋根や格子窓、手書き看板が残る商店の姿は、昭和の香りを漂わせながら地域に溶け込んでいます。
あえて大通りを避け、静かな道を歩けば、100年前と変わらない風景に自然と出会えるのが本牧の魅力。地元の人々と挨拶を交わしながら歩けば、横浜の“日常にある歴史”を感じられるはずです。
-
アクセス:市営バス「本牧二丁目」下車 徒歩5分
横浜観光 100年前と変わらない場所を巡るまとめ
-
横浜にはまだ“時間が止まったような風景”が各地に残っている
-
有名観光地を避けた裏道や高台には、明治・大正の空気が宿る
-
建築・神社・坂道・商店街、それぞれが歴史の語り部となる
-
観光地では得られない“時間の厚み”を実感する体験ができる
-
スマホをしまって、風景と歴史の声に耳を澄ませる旅へ
観光とは単に新しい場所を見ることではなく、「過去と現在が交差する瞬間に出会うこと」。 100年前と変わらない場所を歩くことは、現代に生きる私たちが、少し立ち止まり、時間の流れを感じ直すための贅沢な旅でもあります。
次の横浜観光では、どうぞスマホをポケットにしまって、耳をすまし、石畳の足音や古い木戸の軋みとともに、時代を旅してみてください。