横浜 コスモクロック21 なくなる?|観覧車の今とこれからを徹底解説
みなとみらいのシンボル「コスモクロック21」は本当に無くなるの?
横浜みなとみらい地区の夜景を彩る、最も象徴的な存在といえば、多くの人が大観覧車「コスモクロック21」を思い浮かべるのではないでしょうか。
「よこはまコスモワールド」にそびえ立つこの観覧車は、時計機能付きの観覧車として、長年にわたり横浜の風景の一部となってきました。地元横浜市民にとっては日常の景色であり、観光客やカップル、家族連れにとっては“横浜の顔”として特別な思い出を刻む存在です。
しかし、最近になって「コスモクロック21がなくなるのではないか?」「閉鎖や解体が決まったらしい」といった不安や疑問の声が、SNSや一部のニュースを通じてささやかれるようになりました。
この記事では、多くの方が抱いている「コスモクロック21は今どうなっているのか?」という疑問に焦点を当てます。そして、「本当に無くなるのか?」という噂の真相を追いかけます。さらに、「移設やリニューアルの可能性はあるのか?」、そして「横浜みなとみらい観光の未来はどうなるのか?」といった点まで、徹底的に解説します。
観覧車の持つ歴史的な背景や、現在進行中の再開発情報、そして夜景スポットとしての不変の価値なども交えながら、コスモクロック21の現在と今後について、分かりやすく紹介していきます。
記事のポイント4つ
この記事では、以下の4つの主要なポイントに沿って、コスモクロック21に関する情報を詳しく掘り下げていきます。
-
「横浜 コスモクロック21 なくなる?」という噂が広まった背景と、現在の正確な営業状況について
-
横浜みなとみらい地区で進む再開発プロジェクトの概要や、それに伴う観覧車移設・リニューアル計画の可能性について
-
よこはまコスモワールドの中核施設として、また横浜のシンボルとしての観覧車の魅力と観光スポットとしての価値について
-
コスモクロック21が存続する未来を踏まえ、今後も楽しめる横浜の夜景やデート、家族旅行に関する最新のおすすめ情報
横浜 コスモクロック21 なくなる?現状と噂の真相
コスモクロック21とは? 横浜みなとみらいの象徴的存在
「コスモクロック21」は、1989年(平成元年)に開催された「横浜博覧会(YES’89)」の目玉アトラクションの一つとして誕生しました。当時は、時計機能を持つ観覧車としては世界最大級の規模を誇りました。
そのスペックは、全高112.5メートル、観覧車の直径は100メートルにも達します。約15分かけてゆっくりと1周するゴンドラからは、横浜港やベイブリッジ、ランドマークタワーをはじめとするみなとみらいの高層ビル群を一望でき、その眺望は、まさに“横浜の絶景”そのものです。
この観覧車の大きな特徴は、日没後にあります。ライトアップされた観覧車は、中心部から放たれる光が美しい「光のアート」となり、横浜の夜景に欠かせない要素となっています。毎正時には花火のようなイルミネーションが点灯するなど、季節やイベントごとに演出が変わり、「夜景スポット」としても絶大な人気を誇ります。
横浜の観光名所ランキングでは常に上位に位置し、多くの人にとって「みなとみらい=観覧車」というイメージを強く根付かせる、中心的な存在であり続けています。
「なくなる?」閉鎖・解体・移設の噂がなぜ出たのか
ここ数年、横浜のシンボルであるにもかかわらず、「コスモクロック21がなくなる」「老朽化で取り壊しや閉鎖が決まった」「観覧車が別の場所に移設されるらしい」など、多くの不安や誤解を生む噂がさまざまな形で拡散されました。
これらの噂が広まった主な理由は、みなとみらい21地区(MM21)で活発に進められている再開発計画や、新しい大型施設の建設が背景にあります。周辺道路や既存施設のリニューアル工事が相次いで発表されたことも、噂の火種となりました。
特に、「よこはまコスモワールド」の一部エリアがアトラクションの入れ替えやリニューアルのために一時閉鎖される、といったニュースが流れると、「観覧車もいよいよ対象なのでは?」という憶測がインターネット上で一気に拡大しました。
また、近隣の「横浜ワールドポーターズ」の再開発計画や、「横浜新市庁舎」完成に伴う周辺の再整備など、エリア一帯で大規模な工事が同時多発的に話題になったことも、景色の大きな変化を予感させ、不安を呼ぶきっかけとなったのです。
実際はどうなっている? 現在の営業状況
結論から申し上げますと、2025年6月現在、「コスモクロック21」は通常通り営業中です。
運営元である【よこはまコスモワールドの公式サイト】や、公式のX(旧Twitter)アカウントでも「観覧車はこれからも営業を続けます」という趣旨のアナウンスがされており、今すぐなくなる・閉鎖するという具体的な予定はありません。
現在の状況:通常営業中です
「なくなる」という噂が広まっていますが、運営会社や横浜市からは閉鎖や撤去の公式発表はなく、観覧車は日々多くの人々を迎えています。みなとみらい21地区は、横浜市の都市整備計画に基づき、今も発展を続けるエリアです。そのため、周辺で工事が行われることは頻繁にあります。
ただし、みなとみらい地区全体の再開発や、将来的な都市計画の見直しに伴う一時的な休業や移設、改修の可能性が、完全にゼロとは言い切れません。
実際に、大規模なインフラ工事や新しいランドマークが建設される際には、周辺の景観や動線確保のため、観覧車の場所や運営形態が将来的に見直される場合も理論上は考えられます。
コスモクロック21が「なくなる」と思われやすい理由
では、なぜこれほどまでに「なくなる」という噂が定期的に浮上し、信じられやすいのでしょうか。それにはいくつかの理由が考えられます。
1. 再開発エリアでの立地変更や一時休業の実績
実は、コスモクロック21は、誕生から現在までの間に一度、大規模な移設を経験した歴史があります。
1989年の横浜博覧会当時は、現在の場所とは異なる場所にありました。博覧会が終了した後、一時的に運休し、解体・移設作業を経て1999年に現在の場所で営業を再開し、“帰ってきた”という経緯があるのです。
このような過去があるため、「みなとみらいの再開発」というニュースを聞くと、「また移転するのでは?」「今回は完全撤去なの?」と、過去の事実と結びつけて心配する声があがりやすい背景があります。
2. コスモワールドのリニューアル・一時閉鎖
2020年代に入ってからも、よこはまコスモワールドでは、エリアごとのリニューアル工事や、アトラクションの定期的な設備点検(インスペクション)が実施されています。
観覧車本体が長期点検で営業を休止したり、周辺の施設が工事で一時閉鎖されたりすることが何度か行われてきました。
その情報だけを見た人が、「観覧車も(リニューアルではなく)閉鎖されるのでは?」という誤解を広めてしまいやすくなります。
3. SNSやニュースの断片的な情報
インターネット上、特にSNSでは「みなとみらい 再開発」といった断片的な情報が、“全部なくなる”というような極端な誤解と結びついて拡散されがちです。
公式情報や現地の案内を直接確認することなく、不確かな噂だけを見て「もう乗れないらしい」「なくなる前に急ごう」といった書き込みがされることも多く、不安が連鎖しやすい状況になっています。
横浜 コスモクロック21 なくなる?今後の展望と観覧車の魅力
みなとみらい再開発の中でも「コスモクロック21」は横浜のシンボル
みなとみらい地区では、現在も新しい商業施設やホテル、国際的な会議場、企業のオフィスビルなどの建設が続いています。
その目まぐるしい変化の中で、コスモクロック21は単なるアトラクションではなく、「横浜の顔」「夜景の主役」として、残すべきシンボルであると強く位置づけられています。横浜市の景観計画においても重要な構成要素であり、観光振興・景観計画のなかでも存続が重視されています。
横浜市や観光協会も「なくなる」という計画は一切公表していません。むしろ、観光資源として国内外にアピールする存在です。地元住民や観光客からの根強い人気と支持もあって、今後も“横浜のランドマーク”としての役割が続いていく見込みです。
移設・リニューアルの可能性とその魅力
将来的にもし、周辺の再開発計画の都合で「一時移設」や「大規模な設備リニューアル」が発表されることがあったとしても、
コスモクロック21は、より魅力を増した新しい形でみなとみらいエリアに残される可能性が非常に高いと考えられます。
実際に、過去に行われたリニューアルでは、フルカラーLEDへの変更によるイルミネーション演出の刷新、全ゴンドラへの冷房搭載による快適性の向上、車椅子でも乗車可能な「バリアフリーゴンドラ」の導入など、
時代や利用者のニーズに合わせたアップデートが繰り返し行われてきました。
今後も、ただ古いものが残るのではなく、“もっと乗りやすく、美しく、楽しく”進化を遂げる観覧車として、多くの人々に親しまれ続けるでしょう。
コスモクロック21の楽しみ方|夜景・デート・ファミリー旅行にも
コスモクロック21は、乗るだけでなく、その周辺にも多くの魅力があります。改めてその楽しみ方を紹介します。
| 項目 | 概要(目安) |
|---|---|
| 料金(一般) | 1,000円(3歳以上) ※料金は変更される場合があります |
| 営業時間 | 平日 11:00~20:00頃、土日祝 11:00~21:00または22:00頃 ※時期・曜日により変動 |
| 定休日 | 木曜日(祝日・繁忙期を除く) |
| 所要時間 | 約15分(1周) |
| ゴンドラ数 | 60台(うち、シースルーゴンドラ 2台、バリアフリーゴンドラ 1台) |
| 定員 | 8人乗り(シースルー・バリアフリーは4人乗り) |
※最新の営業時間や料金、点検による休業日については、必ず公式サイトをご確認ください。
-
夜景スポットとしての魅力
最大の魅力は、やはり高さ112.5mから見下ろす360度のパノラマ夜景です。眼下に広がる横浜ベイブリッジ、ライトアップされた赤レンガ倉庫、ランドマークタワーの輝き。逆に、観覧車自体が放つイルミネーションを、汽車道や万国橋から眺めるのも定番の楽しみ方です。 -
デートや家族旅行の思い出作りに
約15分間の空中散歩は、二人きりや家族だけの特別な時間となります。夏は冷房、冬は暖房が完備されており、一年中快適に過ごせます。床まで透明な「シースルーゴンドラ」はスリルを味わいたいカップルに人気です。
近隣にはレストランやカフェ、ショッピングモールも多数あり、1日たっぷり遊べるみなとみらいエリアの中心に位置しています。 -
横浜観光モデルコースの定番
みなとみらい観光において、コスモクロック21は外せないスポットです。「ランドマークタワー」の展望フロアからの眺めと比較したり、「赤レンガ倉庫」での散策、「カップヌードルミュージアム」での体験とセットで巡るのがおすすめです。
横浜 コスモクロック21 なくなる?まとめと今後のおすすめ情報
「コスモクロック21がなくなる」という噂について、現状と今後の展望を解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。
-
2025年6月時点で、コスモクロック21は“なくなりません”。通常通り営業中です。
-
みなとみらい地区の再開発や、よこはまコスモワールドのリニューアルに伴い、一時休業や将来的な移設の可能性はゼロではありませんが、「永久閉鎖」や「完全撤去」は現時点で予定されていません。
-
噂に惑わされず、正確な情報を知るためには、公式情報や現地のアナウンスをこまめにチェックするのがおすすめです。
-
今後も「横浜みなとみらい」のシンボルとして、「コスモワールド」の中核施設として、そして「夜景スポット」として、観光客・市民に愛され続けるランドマークであり続けるでしょう。
参考・公式リンク
横浜みなとみらい地区の最新情報や、観覧車の営業状況は、以下の公式サイトで確認することをおすすめします。
“コスモクロック21がなくなる”という不確かな噂に惑わされず、ぜひ今のうちに横浜のシンボルである大観覧車と、そこから見える美しい夜景を楽しんでください。最新の現地情報や再開発の動向が気になる方は、随時、本記事で紹介した公式サイトをチェックしましょう!