横浜の観覧車は何時まで?コスモワールド完全ガイド
横浜のランドマークである観覧車について、横浜 観覧車 何時まで乗れるのか気になっていませんか?横浜のシンボルとして輝くあの大観覧車を訪れるなら、時間を最大限に活用したいものです。この記事では、よこはまコスモワールドの営業時間や、観覧車に何時まで乗れますか?といった皆様の疑問に、徹底的にお答えします。
また、気になる料金や、一周にかかる時間は?という基本的な情報から、デートや観光で最も重要なロマンチックなライトアップ 何時から何時まで楽しめるのかも、詳細に解説します。
さらに、コスモワールドの待ち時間 リアルタイム情報を知る方法、一般的な待ち時間は?の傾向、そして夏場や冬場に嬉しい「空調完備ですか?」という快適性に関する疑問にも触れていきます。
観覧車だけでなく、コスモワールド アトラクション全体の楽しみ方や、ショッピングにも便利なワールドポーターズからのアクセス方法も網羅した、横浜観光の決定版ガイドです。
- 観覧車の最終受付時間と営業時間の詳細
- ライトアップの点灯時間とショーのスケジュール
- 料金、所要時間、空調の有無
- 待ち時間の傾向とリアルタイムでの確認方法
横浜の観覧車は何時まで?営業時間
- コスモワールドの営業時間
- 観覧車は何時まで乗れますか?
- 観覧車の料金はいくら?
- 一周にかかる時間は約15分
- 観覧車は空調完備ですか?
コスモワールドの営業時間

横浜で現実逃避作成イメージ
よこはまコスモワールドは、シンボルの大観覧車「コスモクロック21」を含む、みなとみらいの中心に位置する都市型立体遊園地です。このパークの大きな特徴は、入園料が無料である点です。
アトラクションごとにチケットを購入するシステムなので、「観覧車だけ乗りたい」「少しだけ遊びたい」といった柔軟な楽しみ方が可能です。まずは基本となるパーク全体の営業時間を押さえておきましょう。
営業時間は、平日と土日祝で異なるため注意が必要です。
| 曜日 | 営業時間 |
|---|---|
| 平日 | 11:00 ~ 21:00 |
| 土日祝 | 11:00 ~ 22:00 |
補足:季節変動と休園日について 上記の営業時間はあくまで基本パターンです。夏休みやクリスマス、ゴールデンウィークなどの繁忙期は、平日でも22:00まで営業時間が延長されることが多くあります。
また、休園日は原則として木曜日ですが、この木曜日が祝日や繁忙期と重なる場合は、特別に営業します。訪問前には、よこはまコスモワールド公式サイトの「営業カレンダー」を必ず確認してください。
天候などによっても営業時間が予告なく変更される場合があるため、お出かけ当日に確認するのが最も確実です。
観覧車は何時まで乗れますか?
横浜の観覧車「コスモクロック21」に乗りたい場合、最も重要なのが最終受付時間です。この時間は、パークの営業終了時刻と同時ではない点に、最大の注意が必要です。
大観覧車の受付終了は、パーク営業終了の15分前までと定められています。
例えば、パークの閉園が21:00の日であれば、観覧車に乗れるのは20:45までに受付を済ませた方までとなります。同様に、22:00閉園の日であれば21:45が最終受付です。
この15分前という設定は、最終のお客様が乗車してから約15分間の空中散歩を終えて降りるまでの時間を考慮したものです。
注意:混雑時は早まる可能性あり 公式サイトにも明記されている通り、この最終受付時間は当日の混雑状況によって変更される(早まる)場合があります。
特に夜景が美しい時間帯や、土日祝の閉園間際は、駆け込みで乗車しようとする人々で乗り場が混雑しやすいです。「最終受付ギリギリに行ったのに、すでに締め切られていて乗れなかった」という事態を避けるためにも、時間に余裕を持って(できれば閉園の30分~1時間前には)乗り場に向かうことを強くおすすめします。
観覧車の料金はいくら?
大観覧車「コスモクロック21」の利用料金は非常にシンプルで、年齢に関わらず一律です。
- ご利用料金:1,000円(※3歳以上)
料金は3歳から必要となります。なお、小学生未満のお子様(0歳~2歳は無料)が乗車する場合は、安全上の理由から16歳以上の付き添い(有料)が必要です。
チケットは、観覧車乗り場の近くにある自動券売機で購入します。各種キャッシュレス決済にも対応しています。
「スリル満点のシースルーゴンドラは別料金ですか?」という質問もよく聞かれますが、ご安心ください。床や壁面が透明な強化ガラスでできている「シースルーゴンドラ」も、通常のゴンドラと同一料金の1,000円で乗車できます。
ただし、このシースルーゴンドラは全60台のゴンドラのうちわずか4台のみしかありません。そのため、希望する場合は専用の待機列に並ぶ必要があり、待ち時間は通常ゴンドラよりも長くなる傾向があります。(待ち時間については後ほど詳しく解説します)
一周にかかる時間は約15分

横浜で現実逃避作成イメージ
大観覧車「コスモクロック21」は、全高112.5メートル、回転輪直径100.0メートルを誇ります。この「全高112.5m」は、およそ30階建てのビルに匹敵する高さです。1989年の横浜博覧会(YES’89)で建設され、当時は世界最大の時計機能付き観覧車としてギネスブックにも認定されました。(出典:よこはまコスモワールド公式サイト)
この巨大な観覧車が一周にかかる所要時間は、約15分です。
この約15分間は、横浜の景色を360度独占できる特別な時間です。昼は横浜港を行き交う船や横浜ベイブリッジ、ランドマークタワーなどのビル群、そして晴れた日には遠く房総半島や富士山まで見渡せる雄大なパノラマが広がります。
そして夜は、「宝石をちりばめたような」と形容される、みなとみらいの美しい夜景を満喫できます。眼下に広がる光の絨毯は、まさに圧巻の一言です。
観覧車は空調完備ですか?

横浜で現実逃避作成イメージ
約15分間の空中散歩を快適に過ごせるか、特に日本の蒸し暑い夏や、海風が冷たい真冬は気になるところです。
その点、コスモクロック21は非常に快適です。
冷房完備で夏も快適です コスモクロック21は、全てのゴンドラに冷房が完備されています。 公式サイトでも「暑い季節でも快適にご乗車いただけるように」と明記されており、汗だくになることなく、涼しいプライベート空間で横浜の絶景を楽しめます。真夏のデートや観光でも安心です。
一方、暖房については公式サイトでの明確な言及はありませんが、近年の観覧車は冷暖房ともに完備されているのが一般的です。実際、冬場に乗車しても寒さを感じることはなく、快適に過ごせます。外は凍えるような寒さでも、ゴンドラの中は暖かく、澄んだ冬の夜景を心ゆくまで楽しめるでしょう。
横浜の観覧車は何時まで光る?
- ライトアップは何時から何時まで?
- 観覧車の待ち時間は?
- コスモワールドの待ち時間 リアルタイム情報
- コスモワールドの他アトラクション
- ワールドポーターズからのアクセス
ライトアップは何時から何時まで?

横浜で現実逃避作成イメージ
横浜の夜景を象徴する観覧車のイルミネーション。みなとみらいの夜景写真は、ほぼ確実にこの観覧車が写っているほど、横浜のナイトシーンに欠かせない存在です。「乗る」だけでなく「見る」楽しみ方も、観覧車の醍醐味です。
ここでは、ライトアップの点灯時間と、必見のイルミネーションショーについて詳しく解説します。
点灯時間:日没から24時頃まで
観覧車のライトアップ(イルミネーション)は、日没頃に点灯し、深夜24時頃まで続きます。
「日没頃」というのは、季節によって変動します。夏場(6月~8月)であれば19:00頃、冬場(11月~1月)であれば17:00前には点灯が始まります。
パークの営業が終了した(乗れなくなった)後も、みなとみらいの都市景観の一部として輝き続けています。そのため、ディナーの後やホテルに戻る途中などに、その美しい姿を眺めるだけでも十分に楽しめます。
なお、コスモワールドの休園日(原則木曜)であっても、このライトアップは実施されることがほとんどです。観覧車は止まっていても、横浜の夜景は彩られ続けます。
必見!「大観覧車 光のアート」
コスモクロック21のイルミネーションは、ただ単色で光っているだけではありません。約1670万色という膨大な色数を表現できるフルカラーLED照明システムにより、ダイナミックで芸術的な光のショーが毎時開催されています。
イルミネーションショーのスケジュール 毎時 0分、15分、30分、45分 のタイミングから、約6分間の特別なイルミネーション演出が実施されます。 (例:19:00~19:06、19:15~19:21、19:30~19:36)
回転輪が巨大な花火になったり、万華鏡のように色彩が変化したり、繊細な幾何学模様を描いたりと、その演出は圧巻です。クリスマスシーズンには赤と緑の限定カラーになるなど、季節感あふれる演出も行われます。
この時間帯は、乗車中の方はもちろん、周辺の汽車道や万国橋、ワールドポーターズのデッキ、大さん橋など、少し離れた場所から観覧車の全景を眺めるのがおすすめです。
観覧車の待ち時間は?
観覧車の待ち時間は、訪問する時期や曜日、時間帯によって大きく変動します。快適な観光プランを立てるために、混雑の傾向を把握しておきましょう。
平日の日中(特に午前中~15時頃)は比較的空いており、5分~15分程度の待ち時間、あるいは待ち時間ゼロで乗車できることも多いです。
一方、最も混雑するのは土日祝の夕方~夜(17時以降の夜景が見える時間帯)です。この時間帯はデートや観光のピークと重なるため、30分~50分程度の待ち時間になることも珍しくありません。クリスマスや花火大会などの特別イベント期間中は、1時間以上の待ち行列ができる可能性もあります。
特に注意したいのが、シースルーゴンドラの待ち時間です。
前述の通り、このゴンドラは全60台中4台しか稼働していません。そのため、通常ゴンドラの列とは別に専用の待機列が設けられています。通常ゴンドラが20分待ちでも、シースルーは40分~60分待ち、というケースがよくあります。希望する場合は、乗車プランに十分な余裕を持ちましょう。
コスモワールドの待ち時間 リアルタイム情報
「訪問前にリアルタイムの待ち時間を正確に知りたい」と思うかもしれませんが、残念ながらよこはまコスモワールドには、公式サイトや公式アプリによるリアルタイム待ち時間配信サービスはありません。(2025年10月現在)
これは、入園無料のパーク形態であり、アトラクションごとにチケットを購入するシステムのため、大規模テーマパークのような一元管理が難しいことが理由の一つと考えられます。
待ち時間の確認方法 ① 現地で確認する 最も確実な方法です。パークの入口や各アトラクションの乗り場(観覧車の場合は乗り場の手前)に、現在の待ち時間が電光掲示板などで表示されています。
② SNS(Xなど)で検索する 確実ではありませんが、混雑の傾向を掴む参考にはなります。「コスモワールド 待ち時間」「コスモクロック 待ち」といったキーワードで検索すると、直近に訪問した人の投稿が見つかる場合があります。ただし、情報は断片的であり、時間と共に状況は変わるため、あくまで目安と捉えましょう。
コスモワールドの他アトラクション

横浜で現実逃避作成イメージ
よこはまコスモワールドは、観覧車以外にも魅力的なアトラクションが揃っています。パークは大きく3つのゾーンに分かれており、それぞれ異なる楽しみ方ができます。
| ゾーン名 | 特徴 | 主なアトラクション |
|---|---|---|
| ワンダーアミューズ・ゾーン | 観覧車や絶叫系が集まるメインエリア。スリルを求める大人向け。 | 大観覧車 コスモクロック21、ダイビングコースター バニッシュ!、幽霊堂 -鈴の鳴るほうへ- |
| ブラーノストリート・ゾーン | ゲームや体験型アトラクションが多いエリア。気軽に楽しめる。 | VRV 〜VIRTUAL REALITY VEHICLE〜、宝石さがし トレジャーコレクション、ダウンタウン(アーケードゲーム) |
| キッズカーニバル・ゾーン | 小さなお子様向けのアトラクションが中心のファミリーエリア。 | オーシャン・スインガー、メリーゴーラウンド、ぐるり森大冒険 |
特に有名なのが、ワンダーアミューズ・ゾーンにあるジェットコースター「ダイビングコースター バニッシュ!」です。コースターが水中に突っ込み、豪快な水しぶきを上げて消える(バニッシュする)演出がスリリングで人気です。
その他、詳細は公式サイトのアトラクション一覧で確認できます。観覧車と合わせて、いくつかのアトラクションを楽しむのもおすすめです。
ワールドポーターズからのアクセス

横浜で現実逃避作成イメージ
観覧車がある「ワンダーアミューズ・ゾーン」は、大型ショッピングモール「横浜ワールドポーターズ」の目の前という、非常に便利な立地にあります。
ワールドポーターズの2階出口(汽車道側)を出ると、目の前に「国際橋」という広い歩行者専用橋があります。この橋を渡れば、徒歩約2~3分で観覧車の乗り場があるエリア(2階デッキ)に直接アクセスできます。
この国際橋の上は、観覧車を間近に大きく見上げることができる絶好のフォトスポットでもあります。
この立地のおかげで、「ワールドポーターズのレストランで食事をしてから観覧車の夜景を楽しむ」「映画を見た後に観覧車に乗る」「観覧車で遊んだ後にワールドポーターズでお土産を買う」といった、非常にスムーズな観光プランを立てることが可能です。
横浜の観覧車は何時までか確認を
横浜の観覧車「コスモクロック21」を最大限に楽しむためには、「乗車できる時間(最終受付)」と「鑑賞できる時間(ライトアップ)」という2つの「何時まで」を正確に把握しておくことが鍵となります。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- 横浜の観覧車は「よこはまコスモワールド」内にある
- コスモワールドの営業時間は平日21時、土日祝22時までが基本
- 営業時間は季節や繁忙期によって変動するため公式サイトの確認が必須
- 休園日は原則として木曜日(祝日・繁忙期は営業)
- 観覧車に何時まで乗れるかは「最終受付時間」で決まる
- 最終受付はパーク営業終了の15分前(例:21時閉園なら20時45分)
- 混雑状況により最終受付が早まる場合があるため注意が必要
- 観覧車の料金は3歳以上一律1,000円
- 床が透明なシースルーゴンドラも同一料金
- 一周にかかる時間は約15分
- ゴンドラは全台冷房完備で夏も快適
- ライトアップは何時までかと言うと、日没から深夜24時頃まで
- 毎時0、15、30、45分から約6分間、特別な光のショーが開催される
- 待ち時間は土日祝の夜間が最も混雑する
- シースルーゴンドラは通常より待ち時間が長くなる傾向
- コスモワールドの待ち時間 リアルタイム配信は公式では提供されていない
- ワールドポーターズからは国際橋を渡って徒歩約3分とアクセス抜群
- 訪問前には必ず公式サイトの「営業カレンダー」を確認する